長年使っていくと、間違いなく固くなっていきます。
握力の弱い高齢者は回せなくなりますので、
苦痛に思っている利用者がいれば早く修理しましょう。
ハンドルが固い原因
ハンドルが固くなる原因は、次の二つです。
1、グリス切れ
2、パッキンの劣化
3、ねじ部の摩耗や腐食
バルブのグリス切れが原因であることが多く、
分解してグリスを塗布すればほぼ直ります。
20年ほど使っているのであれば、劣化系も疑います。
ねじ部の摩耗の場合、本体交換となります。
これはもう蛇口の寿命です。
バルブの交換方法
修理依頼すると、基本的にはバルブの交換となります。
分解してのグリス塗布はしないと思います。
バルブの交換は簡単で、
部品と工具さえあれば、特に修理依頼する必要もないです。
TOTO品での説明になりますが、次の図のバルブです。
メーカーや種類によって形は違います。
*参考図:TOTOホームページより引用
このバルブを交換すれば、ほとんどが直ります。
上図のバルブはやや複雑な構造で、グリス切れしやすい印象です。
軸を回してコマ部を外し、止め輪を外し、軸を押し下げることで分解できます。
その後、Oリングなどにグリスを塗布すればOKです。
シンプルな構造のものはこれです。
この軸ごとねじで上下することで出し止めをします。
この場合、ハンドルが固くなる原因はねじ部の摩耗の可能性があります。
ナットの締めすぎでも固くなりますので、修理後に固くなったら締めすぎを疑ってください。
こちらのタイプの交換は方法は下記ページに書いています。
自分で交換する場合は、
メーカーの相談窓口に蛇口の品番を伝えてバルブの品番を入手する、
またはメーカーHPでバルブの品番を入手し、ホームセンター、通販から購入します。
品番特定方法はこちら
--
以上、2ハンドル混合水栓のハンドルが固い場合の原因と修理方法でした。